ホワイトデー2018!子供に人気のお返しと予算を徹底研究

2018年ホワイトデーのお返しはどうしようか。
バレンタインデーでチョコを貰って嬉しかったのもつかの間
1ヶ月後にはお返しで悩むことありますよね。

お返しの相手が子供の場合、ブランド品や高価なお菓子を
渡すわけにもいけません。

でも小学生のお子さんと相談しながらきめていくのも
親子の会話にもなって良い思い出になると思います。

そんな方のために

ホワイトデー2018!子供に人気のお返しと予算を徹底研究しています。

是非参考にしてください。

スポンサーリンク

ホワイトデー2018!子供に人気のお返し何が良い?

バレンタインデーでチョコを貰ったのも、こちらからちょうだいと
言ったわけではありません。

こんな場合はお返しは必要なのでしょうか?

これは逆の立場を考えると良いのですが

娘さんがお友達にバレンタインデーにチョコを贈ったとします。

でも要求したわけじゃないからお返しがなかったら
ちょっとさみしいですよね。

相手の親御さんも承知していたら、ちょっと常識を疑ってしまうかもしれません。

確かにお返しは絶対ではないのですが、せっかくのイベントなのでお互い気持ちよく付き合いたいですよね。

ホワイトデー2018!子供に人気のお返し予算は?

子供同士なのでお返しが三倍返しなどせず、バレンタインデーで貰ったのと同じくらいの金額でお返しするのが良いでしょう。

目安としては

・小学校4年生まで 300円程度
・小学校高学年   500円程度

このくらいが相場でしょう。

ホワイトデー2018!お返し市販品でも一工夫を

女の子にプレゼントするのに男子としてはお菓子を手作りというのは手間がかかり過ぎであまり現実的ではないかもしれませんね。

でも手作りできれば相手の女の子もよろこぶのは間違いありません。

逆にがっかりされるのは、市販品をなんの工夫もなくそのままポンと渡されることです。

バレンタインデーを思い出してもらうと良いのですが、きっとラッピングがしてあってもしかしたらきれいな図柄に書かれたメッセージカードが添えられていたかもしれません。

そんな思いを受け取っているのですから、ラッピングやリボンくらいは飾り付けてわたしたいものですね。

女の子は、見た感じきれいだったり、可愛かったりするととっても喜びますよ。

ホワイトデー2018!お返しの意味も参考に

小学校高学年の女の子は、花言葉や占いにも興味があり大人の女性と変わりません。
お返しで選ぶスイーツやお菓子などの意味も理解している子もいるので

こちらを参考にしてくださいね。

ホワイトデー2018!お返し小学生ならハンカチもアリ

ホワイトデーのお返しに小学生なら普段使うハンカチもアリです。
高学年になると大人っぽいものも良いですね。
でもちゃんとお子さんがどんな状況でもらったかはヒアリングしておいてください。

ガチで告白の女の子だったらハンカチはやっぱりNGですね。

なぜNGなのかは、こちらをごらんください。

スポンサーリンク

ホワイトデー2018!お返しの人気アイテムは?

ホワイトデーのお返しの人気アイテムは何なのでしょう。

ホワイトデー2018!お返しの人気アイテムは?文房具

文房具はいつも使うので外れませんが、キャラクターの文房具を使っている場合は
同じキャラクターであわせましょう。

バレンタインデーのあとにしっかり文具を見ておくように言ってあげてください。
男の子はそういうとこなかなか気づかないので、ママのアドバイスがすごく助かります。

筆箱・消しゴム・メモ帳など

ホワイトデー2018!お返しの人気アイテムは?小物

小物は割りと高学年でもうキャラクター文具は幼稚だと思っているおませな女の子向けです。
でも子供は子供ですので、可愛らしい感じのものを選びましょう。

ストラップ・キーホルダー

ホワイトデー2018!お返しの人気アイテムは?お菓子

お菓子は定番ですが、お返しの意味を把握して贈ってくださいね。
いつも仲良くしていても、良い関係が崩れかねません。

お返しの意味はこちらに詳しく書いていますので参考にしてください。

クッキー・キャンデー

ホワイトデー2018!子供に人気のお返しと予算を徹底研究 まとめ

いかがでしたか?
まとめるとこのようになります。

予算
・小学校4年生まで 300円程度
・小学校高学年   500円程度

アイテム
・筆箱・消しゴム・メモ帳
キャラクターものは事前にリサーチ
・ストラップ・キーホルダー
・クッキー・キャンデー

注意点
・渡す時はラッピング等でかわいく

・お菓子の場合はこちらで意味を把握してください。

でもあまり神経質にならずにお子さんと楽しくお返しを選んでくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする