自宅で停電後Wi-Fiに繋がらないということはよくある話です。
停電以外でも家電の使いすぎでブレーカーが落ちた時も同様にその後Wi-Fiに繋がらない場合もありますね。
そんな時は慌てずにこれからご紹介する方法を試してみてください。
スポンサーリンク
目次
自宅で停電後Wi-Fiに繋がらない時の対処方法
通常停電やブレーカーが落ちた時、電機が回復すれば代替の家電がもとの通り動くのですが、電圧の付加が大きかったりして故障したかもしれない!
ということも十分あり得ます。
そこでWi-Fiに繋がらない時、以下の対応をしてみてください。
スマホの設定確認
まず疑ってみるのは停電ではなく
スマホがWi-Fi接続の設定になっているかどうかです。
アプリをよくダウンロードしたり、設定をよくいじる方はこれが多いです。
スマホの設定は設定画面にありますので誤ってWi-Fiの設定を変更していないか確認しましょう。
Wi-Fiルーターの電波確認
こんどはがぜん停電に関係しますが、停電の影響でWi-Fiルーターの電波が止まっていないか確認します。
自宅のWi-Fiルーターのユーザー名でスマホに受信できているか確認してみてください。
もし、電波が飛んでいても接続できていない場合はタップして再設定してください。
パスワードはWi-Fiルーターの説明書か、本体にシールで貼っているものもあるので確認してください。
Wi-Fiルーターの電波が確認できないとき
上記の確認を行ってもWi-Fiルーターの電波が確認できないときは「電源」を切ります。
Wi-Fiルーターの電源を切って必ず「10秒」程度置いて再度電源を入れます。
※なぜ「10秒」なのかはこちら
停電やブレーカーが落ちたから対応しているのに電源を切るというのは少し矛盾したように思えますが、停電時間が短かったりすると正常に電源を切ったときに比べて不具合がでる可能性がありますのでちゃんと電源を切ってあげることが重要です。
電源を入れた後2分程待って、接続を確認します。
電源を入れた後2分というのは、Wi-Fiルーターが再起動して中のソフトなどが立ち上がってしまうのを待つ時間です。
PCでも立ち上がるまでは結構時間がかかります。
それと同じ理屈ですね。
Wi-Fiのトラブルの元をチェック
スマホとWi-Fiルーターの点検でもなお自宅で停電後Wi-Fiに繋がらない時は今度はすべての通信機器の電源を切っていきます。
通信機器を順番に切る
PCから順番に電源を切っていきます。
以下の順で電源を切りましょう。
1.PC(スマホ)
2.Wi-Fiルーター
3.モデム
ここまでが終わったら「10秒」以上待ちます。
今度は逆順で電源を入れます。
1.モデム
2.Wi-Fiルーター
3.PC(スマホ)
今度は全部の機器が正常に立ち上がるのを待つため一番長いPCに合わせて時間を取ります。(待ちます)
5分くらいでよいと思うので、モデムとWi-Fiルーターのランプが正常かどうか、PC(スマホ)から接続できるか確認してみてください。
Wi-Fiのトラブルの注意点
停電やブレーカーが落ちた場合は端末(PCやスマホ)の内部の設定はほとんど影響を受けていません。
Wi-Fiルーターが多くの場合原因です。
そこで停電やブレーカーが落ちた場合にはPCの設定変更はせずに上記の対応を先にやってください。
慌ててPCの設定変更行ってWi-Fiルーターがが正常になったとき、PCの設定が変わっていたらそれが原因で接続できなくなる恐れがあります。
スポンサーリンク
最後の確認
以下の2つで判断してください。
スマホを別のWi-Fiにつないでみて繋がるようならWi-Fiルーターの故障です。
(スマホは大丈夫)
PCをLANケーブルでつないでアクセスできるならWi-Fiルーターの故障です。
(Wi-Fiルーターの有線部分は大丈夫)
上記でも治らないとき
まずWi-Fiルーターの故障なのでメーカーか販売店に相談してください。
もし保証期間外でしたら、いまのWi-Fiルーターは安いので買い替えのほうがよいでしょう。
自宅で停電後Wi-Fiに繋がらない時の対処方法まとめ
・スマホのWi-Fi確認
・Wi-Fiルーターの電波確認
・Wi-Fiルーターの電源オフ
上記でダメな時
1.PC(スマホ)
2.Wi-Fiルーター
3.モデム
度は逆順で電源を入れます。
1.モデム
2.Wi-Fiルーター
3.PC(スマホ)
いかがでしたか、もし停電の後Wi-Fiに繋がりにくい時はやってみてください。
スポンサーリンク