自宅の2階でWi-Fiに繋がらない時はこの方法

自宅が無線LANの場合、1階に無線LANルーターがあるとどうしても2階のパソコンやスマホがWi-Fiに繋がりにくいですよね。

自宅だと結構2階にも用事があったりして2階の部屋に行くともうWi-Fiが繋がってなかった。

一切繋がらないのではなく2階にいても繋がったり繋がらなかったり・・・

そこで、2階でもちゃんとWi-Fiに繋がる方法があるのでお知らせします。

スポンサーリンク

自宅の2階でWi-Fiに繋がらない時はWi-Fiの電波を拡大

2世帯住宅や個人で事業をしている場合などは3階建ての家もあるかと思いますが普通の家庭では二階建てが一般的ですね。

現在無線LANルーターは業務用でなくても高性能な製品も多く、2階にもWi-Fiに繋がる製品が多数あります。

ところがこちらにあるように鉄筋コンクリートで建てられた家の場合電波が妨害されてなかなかWi-Fiに繋がらない場合が多いです。

鉄筋コンクリートだけでなく、家の中には様々な障害物がありますので2階にWi-Fiに繋がりにくい方には必見です。

無線LANルーターを1台追加

自宅の2階でWi-Fiに繋がらない時はWi-Fiの電波を拡大します。

電波の拡大方法は単純に2階にもルーターを設置する方法です。

無線LANルーターを1台追加するには

モデムから1台目のルーターにつながっていますので1台目のルーターにはLANケーブルで接続します。

無線LANルーターを追加するときの注意点

無線LANルーターを追加するとき必ずやらなければならないのが追加した無線LANルーターの設定変更です。

2台目の無線LANルーターを自宅のWi-Fiにするためには次の2点の設定が必須になります。

1.2台目の無線LANルーターをアクセスポイントモード(AP)にする

アクセスポイントモードというのはルーター機能を切っている状態です。
LANには原則的に無線LANルーターを1台配置しますが、2台配置して両方ともルーター機能が活きていると干渉してうまくつながらなくなる場合があるからです。

2.チャンネルの変更

チャンネルの変更
無線LANルーターにはチャンネルがあります。
こちらはPCからの設定変更になります。

当然1台目の無線LANルーターにもチャンネルがありますので2台目は5以上離れたチャンネルにして、干渉しないようにします。

問題はLANケーブル

2階に2台目の無線LANルーターを設置して快適にWi-Fiに繋ぎたいのですが、問題は1台目の無線LANルーターから2台目の無線LANルーターまでは有線だということです。

自分でLANケーブルを配線もなかなかきれいにはできないので、やはりここは業者さんでしょうか。

でも必ずLANケーブルでなくても他にも方法があります。

スポンサーリンク

Wi-Fi中継機を利用する

Wi-Fi中継機はWi-Fi中継機まで飛んできた弱い電波を拾って強くして送り出す機器です。
これならLANケーブルも必要なく、設定もごく簡単なのですぐ使えます。

有線のHUBもありますから、ご家族が多いときはデスクトップパソコンなどは有線でつないで無線はスマホやタブレットに利用とかでもいいですね。

自宅の2階でWi-Fiに繋がらない時はこの方法まとめ

・無線LANルーターを1台追加
ただし、LANケーブルが必要

・Wi-Fi中継機を利用

いかがでしたか、もし自宅の2階でWi-Fiに繋がりにくい時はやってみてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする