ルーターとの距離が遠い!自宅でWi-Fiが繋がらない時の対応方法

自宅でWi-Fiに繋がらないときすごくもどかしいですよね。
とくにリビングではWi-Fiに繋がっていたのに自分の部屋ではWi-Fiに繋がらない。

そんな経験ありませんか?

実はWi-Fiの電波は非常に弱く、Wi-Fiが繋がらないのはルーターとの距離の問題の場合が多いです。

こんな時の抜本的な対応がありますのでご紹介します。

スポンサーリンク

自宅でWi-Fiに繋がらない時の対処方法

家が広い、二階があるなどで自宅でWi-Fiが繋がらないのはルーターとの距離が遠いせいです。

Wi-Fiの電波は家庭内で使用するため非常に弱く設計されています。

ではどうすればよいのでしょうか。

Wi-Fiルーターの電波確認

では最初にWi-Fiルーターの電波確認を行います。

ご自分のスマホを持ち歩いて家の中でWi-Fiルーターの電波が届かないところ、弱いところを確認します。

自宅で電波が入らない、弱いスポットを把握している場合は省略しても大丈夫です。

Wi-Fiルーターの障害物確認

こちらで書いている通り、Wi-Fiルーターの電波を繋がりにくくするものはたくさんあります。

金属、コンクリート、水など

そこでWi-Fiルーターの電波確認の時Wi-Fiルーターとスマホの間にこれらの障害物があるかないかを確認します。

Wi-Fiルーターの電波確認後の対応

1.障害物が原因だった場合

上記の確認を行って障害物が原因だった場合は、ルーターの位置を変えるかその場所が自室等ではなくめったにスマホを操作するところでなければ、現状維持とします。

2.障害物が動かせない場合
上記の確認を行って障害物が壁など簡単には移動させられない場合はWi-Fiルーターの電波を増強する必要があります。

3.障害物ではなく単に遠いから繋がらない場合
この場合もWi-Fiルーターの電波を増強する必要があります。

スポンサーリンク

Wi-Fiが繋がらないのがルーターとの距離ならWi-Fi中継器を追加する

ルーターを追加するときのように設定やチャンネルの設定変更などがなく、簡単に設置できて手軽にWi-Fiを増強できるWi-Fi中継器がオススメです。

取り付けも簡単

Wi-Fi中継器は本体も低価格帯で簡単も設定です。

多くの場合は光などのインターネット回線のモデムにWi-Fiルーターを接続しています。

インターネット回線はパケットという考え方はあるものの、そのほとんどが固定課金でスマホやポケットルーターのように従量課金ではないので、近い放題でネットを楽しめます。

格安SIMや格安スマホが普及してきた現在、自宅にいるときはWi-Fiが必須とも言えますね。

Wi-Fi中継器の取り付け方

Wi-Fi中継器はコンセントにつけるだけの取り回しが良いものもあります。
なので、とても設置しやすいのが特徴です。

例えば上記のように単にWi-Fiルーターとの距離の問題なら、受信場所とルーターの中間地点のコンセントに挿してすこし設定するだけです。

自宅で停電後Wi-Fiに繋がらない時の対処方法まとめ

1.スマホをつかって自宅でWi-Fiの電波が弱いところを探す。
2.障害物が原因の場合、Wi-Fiルーターや障害物の位置を変える。
3.Wi-Fiルーターとの距離が問題ならWi-Fi中継器を取り付ける。

どうですか、なんかWi-Fiがはいりにくいな~と感じたら参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする