スマホしか持ってない、またはパケット代を節約したいなどwi-fiを設置したいですよね。
パソコンがあれば光回線やプロバイダなどを契約してルーターでwi-fi環境を整えるのですが、スマホだけタブレットだけの場合はどうすればよいのでしょう。
今回はスマホやタブレットだけでパソコンなしの状態でwi-fiを設置する方法です。
スポンサーリンク
目次
wi-fiを自宅にパソコンなしで設置できるルーター
最近は固定電話はなくスマホやタブレットだけは持っているという方も増えてきましたね。
スマホやタブレットには決まってwi-fi機能が備わっています。
特にスマホは契約時パケットの総量が決まっており、それを上回るパケットをつかうと速度制限がかかり遅くて使い物になりません。
ポケットルーターという選択肢もあるにはありますが、ポケットルーターにsimが入っていて、結局パケット制限があることに変わりありません。
そこでパソコンで光ファイバー回線とプロバイダを契約して設定するのと同じくスマホwi-fiをパソコンなしで設置できるルーターをご紹介します。
最近のルーターはすごい
最近のルーターはスマホだけでインターネット設定ができる仕様になっています。
その代表格が
AirStation HighPower Giga WXR-1751DHP2
です。
AOSS2という機能を搭載していて、スマホだけではなくインターネット設定もスマホで出切るスグレモノです。
ルーターといえば、インターネットとルーターの設定、ルーターとスマホやパソコンの設定、デスクトップなら子機を追加して設定・・・と設定ばかりしていましたが、全部スマホでできるなんてオドロキです。
このルーターはパソコンが苦手な人、高齢者、パソコンがない人向きですね。
wi-fiを自宅にパソコンなしで設置するのは簡単
箱を開けると「AirStationセットアップカード」が入っています。
これにセットアップするためのAOSS2やキーが描かれています。
加えてセットアップマニュアルも簡単にセットアップできるようにかかれていますのでスマホだけでも十分対応できます。
もちろん、iPhone、iPadでの設定方法とAndroidの設定方法が親切に描いてあります。
wi-fiを自宅にパソコンなしで設置
いよいよwi-fiを自宅にパソコンなしで設置します。
ルーターとスマホの接続
セットアップマニュアルに書いてあるとおり、ルーター本体にACアダプター、アンテナを取り付け、プロバイダからレンタルされているモデムにつなぐ等を行います。
それが終わったらいよいよスマホを接続です。
AOSSボタンを長押ししてからスマホのwi-fi設定から一覧を開いて
AirStationセットアップカードに書いてある「AOSSxxxx」を探します。
見つけたらタップして接続完了です。
ここまでは通常の無線LANルーターと同じですね。
ルーターとプロバイダの接続
ブラウザを開くとブラウザの下の部分にブックのアイコンが出るのでタップすると
AirStationセットアップ画面になり、「設定にはAOSS2キーが必要です」とありますので
「AirStationセットアップカード」
にかかれてある3桁の数字を入力します。
次へボタンで進むと
プロバイダー情報を入力する画面になりますので、プロバイダーから郵送されている設定情報の資料でユーザー名、パスワード等を入力します。
次へボタンで進み
自分で設定しているパスワードを入力して「インストールボタン」をタップして完了です。
これでwi-fiを自宅にパソコンなしで設置できました。
※ルーターのセットアップシートやプロバイダー情報のシートは大切に保管しましょう。
スポンサーリンク
セットアップに失敗したらどうする?
パスワードや入力ミスでセットアップを失敗した時はどうするか?
迷ってしまいますね。
こんな時は一つ戻って訂正・・・などとせずに
最初からやり直しが、一番手っ取り早いです。
入力間違いもどこかわからない場合も多いし、何処でミスしたかも設定している時にはわかりません。
それならいっその事最初からのほうが簡単ですよ。
入力項目も少ないので、手間ではないはずです。
wi-fiを自宅にパソコンなしで設置すれば使い放題
これでwi-fiが使い放題になりました。
これでもし電波の範囲が狭かったり、2階などに繋がりにくいというう問題が出たらこちらも参考にしてください。
wi-fiを自宅にパソコンなしで設置するには?まとめ
・スマホやタブレットだけでwi-fiが設置できる
・書類は大切に保管する
・セットアップに失敗したら最初からやり直したほうが早い
いかがでしたか、もしパソコンなしでwi-fiを設置したい時は参考にしてください。
スポンサーリンク