香川は高松のNO1うどんは喉越し最高だった

こんにちはまんぷく丸です。

香川県高松市はうどん消費量No1なのはよくご存知ですよね。
高松市民は3食うどんが絡んだ食事が多いそうで、モーニングコーヒーならぬモーニングうどんから始まるそうです。
ですが、今回は高松市ではなく香川県綾歌郡のかまたまうどんの発祥とされる

「山越うどん」です。

スポンサーリンク

高松の友人に勧められた香川を代表するうどん店

高松の友人に以前「うどんは喉越し」と言われたことがあります。

おいおい喉越しって飲み物じゃないんだから・・・

とつい心でツッコミを入れたのですが、実際高松のうどんはものすごくコシがあってなかなか噛み切れないほどでした。

ところが、飲み込むと何の抵抗もなくツルンと入っていくのです。
しかもそれがなんとなく気持ちいい。
うどんは喉越しとはこのことか!と納得したものです。

高松から山越うどんに出発

高松から自動車で約30分
県道を何回も右左折して目的の山越うどんにつきました。

黄色の看板で入り口はこちらと書いてあります。

この山越うどんは有名で代替人が並んでいます。
店舗の壁にメニューが載っているのも並ぶのが当たり前になっているからなのでしょう。

最後尾にならんでメニューを見て考えます。

かまたまやま
かまたま
かまあげかけ
かまあげつけ
つきみやま
やまかけ
つきみ
かけ
つけ

シンプルなネーミングですね。
これ全部に熱いうどん、冷たいうどんが選べるんです。

一番高いかまたまやまが300円、一番下のつけは200円
めっちゃ安いんですけど。

この値段にうどん1玉ごとに100円プラスみたいです。

基本の1玉(小)
一般的な2玉(大)+100円
物足りない時の3玉+200円
ガッツリ食べたい時の4玉+300円

これはうどん玉の追加なんですがトッピングも色々とあります。
トレイに山盛りの天ぷらやら、カニカマ、じゃがいも、カニクリーム、肉コロッケ。
中にはうどんに乗せるの?と疑問に思うような食材もありますね。

サイドメニューの稲荷寿司もありました。

テンション上がりますね。

でもコレって1000円もあったらお腹いっぱいになりますよ?

さてそれでは注文して頂きます

店員さんから注文を聞かれたので温かいかまたまやまにしました。
1玉追加とかき揚げのトッピングです。

丼をトレイに乗せて次は出汁をかけます、通路側のテーブルにおいてあるのでお好みでかけてから、今度は庭に出てテーブルでいただきます。

冬の寒い時期にあついうどんはたまりません、卵とやまかけとネギにかけた出汁を絡めて混ぜ混ぜします。

まぜると卵かけご飯のうどんバージョンみたいになりますが、いただきます。

・・・・うまいです。

冬、本場のうどん、1位の名店、なにより味と喉越し。
ほんとにうどんは喉越しです、つるんと喉を通っていく感じがいいです。
コレは食感的なものですが、舌や口でなく喉でも美味しいと思えるんですね。

かき揚げもさくっとしていて間違いない味で、うどんの量もバッチリでした。

こんなにおいしいうどんは初めてです。

おつゆも飲み干して、満足!
ごちそうさまでした。

スポンサーリンク

お店情報

「山越うどん」

香川県綾歌郡綾川町羽床上602‐2
TEL083-231-0001

営業時間
[金、土]
10:00~15:00

[日、祝]
08:00~15:00

あとがき

高松では自分の贔屓のうどんのランク付けや自慢をすると必ず喧嘩になるのでタブーだそうです。
それだけ、自分の舌と好みのうどんのポリシーが確立しているのだと思います。

そんな熱い高松民すら絶賛のうどんでした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする