福岡久留米の上質な江戸前鮨よし田

こんにちはまんぷく丸です。

今回は福岡県久留米市江戸前の鮨 よし田です。

福岡県は博多、中洲、北九州小倉などは鮨の名店は比較的多いのですが久留米にはそうそうありません。
どちらがと言うと久留米はB級グルメの街というイメージはなかなか拭えません。
そのなかで都会に一流店にも引けをとらないのが鮨 よし田さんです。

スポンサーリンク

店構えから上品さが伺える店の導線

この店は看板がなく、のれんに屋号もありません。
PRすることは潔くないと主張しているようです。

蔦が絡まった玄関から格子引き戸を開けて入っていくと他に明るい導線からパッと開けて広い空間、立派なカウンターを関節照明が柔らかく照らしています。

店内はとにかくシンプル、余計な飾りもなくカウンターの奥に一輪挿しがあるだけです。
いつもと違う非日常を味わう空間という印象でした。

新鮮だけが正しいのではない

福岡県というと海の幸というイメージも強く、新鮮で魚は刺し身で。
こういうのって定番ですね。

鮨も同じで新鮮さが絶対っていう価値観もあるにはありますが、江戸前は火を入れたり寝かしたり漬けにしたりとネタを作り込む仕事が多く、鮨を出す前までが仕事だと言われていますね。

そんなコンセプトで本物の上質を提供してくださいます。

おまかせをオーダー

おまかせでオーダーしました。
おまかせで握っていただいた内容です。

鮪と鱸のお造り
 鮪はクロマグロでやはり高級魚の代表格、鱸は昆布しめで旨味がぐんとあがっています。
 
蛸の桜煮
 すだちがとっても爽やかな逸品。

赤雲丹と鮑
 うにはとろっととろける感じ、鮑はコリッとした食感がいいですね。


 燻蒸香が強めな感じで玉ねぎとの相性がバツグン。

枝豆
 出汁に漬けた枝豆、こんな枝豆は初めてです。

イサキ
 1昼夜寝かせたもの、香りが芳醇。

アオリイカ
 格子状に包丁を入れてあり、職人の力量が素人でもわかる品。

春子
 酢締めの春子は〆の具合がちょうどよい。

鮪中トロ
 何も言えないくらいの味、食感、旨味です。


 火の通り方がいい煮蛤、煮ツメも良い感じです。

鮪赤身
 脂が少ない赤身はトロとはまた違った美味しさです。

海老
 ここの海老はボイル仕立てではなかったけど、それでも美味しい。

蝦蛄
 江戸前のネタ代表で、これも煮ツメがいいです。


 〆の具合がとても良いです、これも江戸前ネタ代表ですね。


 これは締めでは無いようで、噛めば旨味が出てきて美味しいです。

穴子
 あぶりが良い感じに仕上げています、身がふんわりしています。

玉子
 だし巻き卵は出汁の美味しさが際立っています。

上品な握りと静かな非日常空間、とてもすばらしいですね。

スポンサーリンク

お店情報

「鮨 よし田」

福岡県久留米市六ツ門町20-10
TEL0942-39-3367

営業時間
11:00~22:30

定休日:月曜日

クレジットカード:可

あとがき

久留米はどちらかと言うとガッツリ食べられたら良い的な感もあるのですが、たまには上質な握りを楽しみたいそんな希望にバッチリ応える店ですね。

ここは例えば、穏やかな年配のご夫婦が静かに記念日をお祝いしたり、会社オーナー同士が社交のために使ったりそういう場としてのほうが似合う気がします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする