福岡ラーメンショー2017今や日本の国民食ラーメンをアジアへ発信

このイベントは終了しました

こんにちはまんぷく丸です。

今回は福岡で開催されるラーメンの祭典「福岡ラーメンショー」のお知らせです。
ラーメンは今や日本を代表する国民食。

第4回を数える「福岡ラーメンショー」ですが有名店から隠れた名店まで12店舗が参加します。
日本のラーメンを福岡からアジアに発信です。

それにしてもラーメンは中国発祥なのでしょうが、日本でこんなに進化を遂げて今や日本のラーメンを中国人が喜んで食べる逆輸出現象になっています。

当ブログではラーメンは中華のカテゴリですが、個人的には和食にしたいくらいです。

スポンサーリンク

12店舗はこんな店です・・・

ブースが12店舗ですが、一部は2店または3店のコラボ商品となります。
やっぱり地元店舗は「福岡ラーメンショー」でいつものラーメンでは不利な面もあるからでしょうか。

でも、相乗効果で実力の2倍3倍の味になって提供されるかも?

東京・中華そば/東池袋大勝軒 本店

大勝軒といえば創業者、山岸 一雄さんがつけ麺を生み出した店であることをご存知のかたも多いはず。

多くのラーメンファンから支持されてきた大勝軒が「福岡ラーメンショー」に出店します。
福岡県民としては創業者、山岸 一雄さんが残した中華そばの味を地元で堪能できる数少ないチャンスでは無いでしょうか。

間違いなくイベントのイチオシといっていいでしょう。

神奈川・支那そば/佐野実 一派【九州初】

佐野実さんは以前テレビ番組「ガチンコラーメン道」で弟子を取りラーメンの修行をつける企画に師匠として出演されていました。

本当に厳しい指導で弟子はリタイヤする人も多くでて、その頑固親父ぶりもすごかったですね。
とくに佐野実さんが弟子に向かって

「お前のラーメンに金を払うなら50円しか払わない」

と言い放って、弟子が凹みまくるというそんな番組でした。

そんな自分にも弟子にも、一切妥協しない佐野実さんの味を引き継ぐ神奈川・支那そば。
そのブースではどのようなラーメンが出されるのか、めったに体験できない味なのかどうなのか?

「福岡ラーメンショー」の目玉の一つに違いありませんね。

北海道・札幌味噌/炙り味噌らーめん 麺匠 真武咲弥【福岡初】

札幌味噌ラーメンも間違いなく激戦地区です。

ただ、札幌味噌ラーメンとは若干味のコンセプトが違う炙り味噌らーめん。
東京や地方にも展開していて、そこの土地土地で食べられるので地元でも知ってる人は割りといるようです。

そうはいってもワタクシ炙り味噌らーめんはまだ未経験、どんなラーメンなのか非常に気になります。

宮城・牛タン塩/麺屋政宗【福岡初】

「宮城」「牛タン」「政宗」

どうですか、このご当地色が濃く出たキーワード。
コレ見ただけで舌が牛タンをもとめてしまいます。

麺屋政宗さんが「福岡ラーメンショー」で提供してくれるのは伊達の炙り牛タンネギ塩そばです。

もう炙り牛タンと聞いただけで、試したくなるメニューですね。

実は麺屋政宗さんは昨年の熊本ラーメン選手権にも出店されていました。
イベントの常連さんの味はどうなのか、興味ありますね。

福島・福島鶏白湯/麺処 若武者

福島鶏白湯ラーメンは東京ラーメンショーに出店されたのですが、なんと8,000杯販売されたさっぱり系のラーメンです。

鶏白湯というくらいで鶏の風味や味がしっかり出ていてTBSのNスタで放送されたくらい味には定評があるようです。

「福岡ラーメンショー」でも多くの方が鶏白湯ラーメンをお求めになるでしょう。

静岡・魚介豚骨/麺匠 うえ田【九州初】

魚介豚骨という九州では聞き慣れないスープですが、魚介系のスープも大好物なのですごく興味深いワードです。

Facebookにもなにやら中国語らしき書き込みがあり、冒頭の自説である逆輸出ラーメンを証明するかのようですね。

ただ何を書いてるかは不明なんですが、最後に「again!!」とあるのでリピート間違い無しのようです!

「福岡ラーメンショー」と同じメニューの魚介豚骨でのレビューのようなので期待が高まります。

京都・魚介豚骨/京都千丸 しゃかりき【九州初】

こちらも気になる魚介豚骨。
京都千丸 しゃかりきさんは関西では超有名店で、雑誌にも多数掲載されています。

魚介豚骨のwスープは京都に定着しているスープですがしゃかりきさんが始めた頃は珍しいジャンルでした。

京都ラーメンに新風を巻き起こしたとも言える名店の味はどういうものなのか。
福岡で味わえるのは「福岡ラーメンショー」だけかもしれません。

和歌山・和歌山中華そば/ラーメン大山家×麺彩房【九州初】

ラーメン大山家は大阪のラーメンイベントに出店、またラーメン大山家×麺彩房では東京ラーメンショーにも出店しています。

「福岡ラーメンショー」でも東京ラーメンショーと同じ和歌山中華そばで参戦、この2店は過去のイベントでも再々コンビで出店しておりチームワークが最強、イベントでの評判もよいのです。

しっかり押さえておきたいメニューです。

福岡博多・和え麺/一風堂

福岡博多といえば、一風堂。
間違いなく博多の名店です。

一風堂が新感覚の汁なし麺を提供してくれます。
汁なしには違いないですが、ちゃんととんこつ味の和え麺です。
見た目具たっぷりの冷麺かと思う華やかさで、トップに明太子が乗っているのが博多らしいですね。

福岡博多・味噌豚骨/新風×海鳴

博多新風は博多×熊本ラーメンを編み出した名店、焦がしにんにく油が香ばしい本来の意味の新風を感じさせる麺と深夜ですら行列ができてなかなか入れない超繁盛店海鳴が強力タッグ。

本州勢、北海道勢を退けられるか?

久留米・久留米豚骨/久留米・ラーメン会

久留米ラーメンからは豚骨ラーメン発祥の地のメンツを守るべく、南京千両、モヒカンらーめん味壱家、拉麺 久留米 本田商店の三店がチームで参戦。

特に最近のモヒカンらーめん味壱家は福岡のローカル番組でも取り上げられ注目度上昇中。

熊本・熊本ラーメン/熊本復興チーム

熊本でも屈指の実力がある陽向と天外天がチームを組む。

昨年の熊本地震から約1年、復興の思いを胸に「福岡ラーメンショー」に参戦です。

スポンサーリンク

価格に地域差があるけど均一価格に設定

おしなべて九州ラーメンは安いです。
最近はだんだん小麦粉等原材料が高騰しているのでじわじわと値上がり傾向です。

それでも最安値価格帯400円台の時代に札幌で頂いたラーメンは1,000円近い価格だったのを考えると「福岡ラーメンショー」では北海道や関東圏のラーメンをいただくというのはお得なのかもしれませんね。

それに何と言ってもなかなかお目にかかれないラーメンもあり、福岡初上陸のラーメンもあるのでこのような「福岡ラーメンショー」などのイベントでは初めてのラーメンに挑戦してみたくなりますね。

魅力的なメニューで目移り必至

いくらラーメンとは言え、短時間で食べるならやはり2~3杯が限界。
12店舗も魅力的な商品を出されたら悩んでしまいます。

持ち帰りも厳禁なのでなおさら悩みます。

とくに九州ではまだ一般的でない汁なし系。
魚介豚骨のwスープ。

特に九州以外からの参加店舗は今度はいつ食べられるチャンスがあるかはわかりませんから特に押さえておきたいところです。

それにしても目移りしてしまいますね。

スポンサーリンク

イベント情報

西日本新聞創刊140周年記念「第4回 福岡ラーメンショー」

福岡市役所前ふれあい広場(福岡県福岡市中央区天神1-8-1)

開催期間
2017年3月28日(火)~4月2日(日)

開催時間
10:30 ~ 21:30(ラストオーダー21:00)
4月2日(日)のみ20:00終了(ラストオーダー 19:30)

入場料:入場無料
商品代金:1杯 750円均一チケット制
事前購入:4月2日(日)15:00までセブンチケット、ローソンチケットにて発売中
当日購入:会場内チケットブースにて発売

※現金購入不可(トッピングについては各ブースで現金可、またはうまいもの屋台の100円チケットにて購入可)

あとがき

西日本新聞創刊140周年記念「第4回 福岡ラーメンショー」には本当にうまそうで個性的な店舗が参戦しています。

「福岡ラーメンショー」のコンセプトである日本のラーメン文化を発信するにふさわしいイベントです。

来年も再来年も末永く続けてほしいイベントです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする