相葉マナブから学ぶ春の魚&野菜の目利きと!絶品簡単料理

こんにちはまんぷく丸です。

今回は食レポではなく、テレビ番組から学ぶ目利きと簡単料理。
「相葉マナブから学ぶ春の魚&野菜の目利きと!絶品簡単料理」です。

普段魚や野菜を買い物するとき、新鮮なのかどうなのかなかなか見極めることは難しいですね。
それに絶品簡単料理は手間なしのて抜くでも美味しい料理を教えてくれるようです。

それでは相葉マナブから学ぶ春の魚&野菜の目利きと!絶品簡単料理はじまります。

これはうまいものというくくりで見逃せませんね。

スポンサーリンク

相葉マナブってどんな番組?

嵐のメンバー相葉くんがアンジャッシュの渡部建さんとハライチの澤部佑さんと一緒に日本の素晴らしさを学ぶことを目的に各地の旬の食材での料理作りにチャレンジしたり体験学習をしていくロケ番組です。

今日からあじの刺し身の目利きはバッチリ

美味しいあじの見分け方

いきなり問題から始まりました。
あじの目利き問題です。

あじの背のあたりの色がポイント

A背の皮が青みがかった
B背の皮が金色

ここで回答者がわかれました

A背の皮が青みがかった方を選んだのは
澤部さん

B背の皮が金色の方を選んだのは
相葉くん、渡部さん、内田さん、虻川さん

ここで魚のカリスマ、鮮魚店「根津松本」店主松本秀樹さんの登場です。
高級鮮魚店を経営されている松本さんは、市場でその日一番いい魚を見抜き目利きの力で日本一の魚屋さんと呼ばれています。

さてそれでは松本さんからの正解発表!

正解はB背の皮が金色の方でした。

松本さんによるとアジの場合魚の背中から胸ヒレ当たりがやや金色のものが鮮度がよく脂がサラッとしているそうです。

刺し身にしてみると

刺し身にした場合は血合いが薄く見た目がボヤっとしてるほうが美味しいそうです。

ダルマイカの見極め方

イカの見極め方はどれも同じ!

さて用意されたダルマイカは

Aは透明に近い白と若干赤っぽい部分がまだら模様になっており

Bはほぼ均等に赤みを帯びています

回答者はなんと全員Aの透明に近い白と若干赤っぽい部分がまだら模様のイカでした。

果たしてカリスマが選ぶより美味しいイカはどちらなのでしょうか。

正解はAの透明に近い白と若干赤っぽい部分がまだら模様のイカでした。
全員正解です。

松本さんによるとイカというのは透明に近いほうが鮮度が良いのだそう。
でも最初は白い、赤くなりまた白くなるので見極めが難しい。

本当に見極めるにはエンペラ(イカの両端にある三角のところ)がより透明なものが鮮度が良いそうです。

Aは最初は白い、赤くなりまたしろくなるが
エンペラがより透明なものが鮮度が良い

刺し身にしてみたら赤いほうも美味しいのですが、Aの透明に近い白のイカはリアクションが違います。

ここでカリスマ松本さんの刺し身を美味しくする裏技が炸裂!

隠し包丁
半分くらい隠し包丁、少し斜めに入れるのがコツ
両面とも隠し包丁
今度はまっすぐいれる
こんとは横から隠し包丁をいれると甘みが出る

※要するに切って離れないようにみじん切りのような隠し包丁を入れるということのようです。

今度はカリスマが教える簡単イカレシピ

イカリング
ビニール袋にいれて醤油としょうがをいれもむ
水気を取り小麦粉ときたまごとパン粉煮付けて普通に揚げるだけ。

揚げたてをみんあ食べてます、めっちゃうまそうですね。

げそも竜田揚げでうまそうです。

タイの目利きはこうしよう


さて出てきたのは

A頭が小ぶりでひし形のマダイ
B頭が大きく流線型のマダイ

さて出演者の回答は

A頭が小ぶりでひし形のマダイを選んだのは

内田、虻川の主婦の二人

B頭が大きくっ流線型のマダイを選んだのは

相葉、渡部、澤部の男性三人

カリスマ松本さんがだした正解は
A頭が小ぶりでひし形のマダイでした。

松本さんによると頭がこぶりでひし形のしるえっとの魚はタイに限らずおいしいそうです。
魚の頭が大きいのはだめみたいですね。

マダイはさばいてみると違いが歴然だそうです。

相葉くんが三枚におろしていましたが、メッチャ上手いですね。

さてさばいた切り身が出てきましたがここで問題。

A血合いが薄い方

B血合いが濃くはっきりしている方

松本さんによればA血合いが薄い方だと言うことです。
こちらは脂が乗っていて少しネットリ感が出てくるということです。

ここでマダイレシピ

レンジでできる簡単レシピ

真鯛の切り身半身
昆布(10cm角)
白ネギ
生しいたけ
酒大さじ3

耐熱皿に昆布を敷きマダイの切り身を乗せ、パラっと塩を振る
白ネギと生しいたけを添えて酒をさっとかけてラップをしてレンジで五分

相葉くんがラップかけるときに少し隙間を開ける技を紹介してくれました。
これは使えますね。

出来上がりの見た目もうまそうです。
多分ですが、昆布から出汁がでているはずです。
今度絶対作ってみよう!

スポンサーリンク

野菜の選びかたは季節で違っていたんですね?

さて今度は春キャベツの目利きです

めききを教えてくださるのは東京北千住のわずか15ツボの店舗で燃焼9千万円のを売り上げる青果店業界のカリスマ杉本さん。

そんな杉本さんからの出題

今が旬の三浦半島の春キャベツ、美味しいのはどっち?

A縦長で軽い芯が細いキャベツ
B横長でずっしり重く芯が太いキャベツ

ポイントは芯の大きさらしいのですが・・・

回答は
A縦長で軽い芯が細いキャベツを選んだのは
虻川さん

B横長でずっしり重く芯が太いキャベツを選んだのは
相葉くん、渡部さん、澤部さん、内田さん

Aは葉がバラけている、Bは艶もよく実詰まっていると四人がアピールしています。
虻川さんもBは春キャベツらしくないと反論しています。

さて気になる正解は?

虻川さんが選んだA縦長で軽い芯が細いキャベツでした。

ここでカリスマ杉本さんの解説
Bの横長でずっしり重く芯が太いキャベツは同じ春キャベツでも冬キャベツに近い楕円形のもの。冬キャベツは一年中流通していて葉が厚く硬いのが特徴。

一方A縦長で軽い芯が細いキャベツは丸くて葉が柔らかいのが特徴。

サラダなど生でたべたらAのキャベツのほうが断然みずみずしいとのこと。

相葉くんは食べるまで信じないといってごねていました。

そこでAとBを生で食べ比べてみるとカリスマ杉本さんの言うとおりAのキャベツが柔らかく甘くてみずみずしいと一同納得。

この時カリスマからの目利きポイントがもう一つとびだしました。

キャベツを立てに半分にカットした芯の形に注目!
Bの横長でずっしり重く芯が太いキャベツは芯の長さがキャベツの半分以上伸びています。
片やAの縦長で軽い芯が細いキャベツをは芯がみじかかったのです。
芯が長いと栄養を芯に取られ水気がなくなっておいしくなくなるということでした。

カリスマはここがポイントとして、丸々一個のときは芯の大きさとキャベツの形で判断すること。
カットキャベツなら芯の長さで判断するということを教えて下さいました。

ここでカリスマの超簡単レシピ

野菜炒め
春キャベツを他の野菜と一緒にさっと炒めるだけで十分美味しい野菜いいためができるとの

浅漬け
こちらも春キャベツにパラパラと塩を振って30分くらい放置すれば、おいしい浅漬けができあがり。

結論 キャベツは重さで選ばない

次の目利きは新玉ねぎ

まずは復習、ひね玉ねぎと新玉ねぎの違い

ひね玉ねぎは春蒔き秋獲りで保存がきく玉ねぎ
新玉ねぎは秋蒔き春獲り保存がきかない玉ねぎ

ひね玉ねぎの目利きポイントは先端の部分が柔らかいとダメ。
硬い玉ねぎを選びましょう。

今回の新玉ねぎの場合はひね玉ねぎとちがいます。

それでは問題
どちらが美味しい新玉ねぎなのか。

A玉ねぎの先端が細い新玉ねぎ
B玉ねぎの先端が太い新玉ねぎ

回答は

Aの玉ねぎの先端が細い新玉ねぎを選んだのは

相葉くん、渡部さん

Bの玉ねぎの先端が太い新玉ねぎを選んだのは

澤部さん、内田さん、虻川さん

気になる正解は

Aの玉ねぎの先端が細い新玉ねぎでした

ここでカリスマ杉本さんの解説
Bの玉ねぎの先端が太い新玉ねぎはとう立ちと言って花茎が伸び味が落ちる
盾に切ってみるとAの玉ねぎの先端が細い新玉ねぎは身が詰まっていてきれいですが
Bの玉ねぎの先端が太い新玉ねぎは見がバラけています。

ポイント 先端のほそいものを選ぶ

試食してみると、玉ねぎのうまさがでて特に調味料なしでも美味しくいただけるようです。

今しか食べられない激ウマにんじん


さていきなり出題です。
どちらが美味しいにんじんなのか。

A長くスマートなにんじん
B太くて短いにんじん

回答は
A長くスマートなにんじんを選んだのは
相葉くん、虻川さん、渡部さん

B太くて短いにんじんを選んだのは
澤部さん、内田さん

気になる正解はBの太くて短いにんじんでした。

ココでカリスマ杉本さんの解説

A長くスマートなにんじんは雪がふらないところでの通常の栽培方法で作られます。
片やBの太くて短いにんじんの方は新潟の豪雪地帯で栽培され雪の下で春までそのまま放置され、約80日~100日で収穫される通称雪下にんじんと言われています。
通常のにんじんより高く、通常一本60円~70円のところ100円~150円するとの事でした。

カリスマ杉本さんの雪下にんじん誕生秘話
新潟県の津南町である年、収穫する前に雪が振り秋に収穫できずにそのまま春まで持ち越し収穫したところおいしいにんじんになっていたというう誕生秘話がありました。

ゲガの巧妙というか、農家の方は気が気じゃなかったんでしょうケド。

今の時期は雪下にんじんがオススメ

冬のイメージのネギ

実はネギは春が一番美味しいそうですよ

さてまた問題です。
店頭でネギを買うときは葉先をカットしてありますがその葉先を見るのがヒント

美味しいネギはどっち?

A葉先の中に半透明のものがある状態のネギ

B葉先の中が完全に空洞の状態のネギ

さて回答は

A葉先の中に半透明のものがある状態のネギを選んだのは
相葉くん、渡部さん、澤部さん、内田さん

B葉先の中が完全に空洞の状態のネギを選んだのは
虻川さん

気になる正解はB葉先の中が完全に空洞の状態のネギでした。

ココでカリスマ杉本さんの解説

ネギは貼っるになると花を咲かせようとしている、花を咲かせる栄養が葉先の中に半透明のものなのでそれがないものはまだ花が咲かず栄養がネギに回って美味しくなると言うもの。

ここでカリスマの一発で美味しいネギが分かる方法伝授

花茎を触って柔らかいものを選ぶのがポイント

カリスマが教えるネギの美味しい食べ方

シンプルに丸焼き
炭火で炙っていい感じに焼けています。
ほんとうにうまそうです。

今回の目利き検定出演者ランキング

このような結果になりました。
さすが主婦タレントの1.2フィニッシュです。

1位 虻川さん 5ポイント
2位 内田さん 4ポイント
3位 相葉くん 3ポイント
3位 渡部さん 3ポイント
5位 澤部さん 2ポイント

出演

レギュラー:相葉雅紀・渡部建(アンジャッシュ)・澤部佑(ハライチ)
主婦ゲスト:内田恭子・虻川美穂子(北陽)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする